
最新ブログ
髙津采里:覚悟の冬
(解散中に同期とディズニーに行きました。楽しかったです!)
こんばんは。
林美希さんから引き継ぎました、短距離ブロック1年の髙津采里と申します。
回していただきありがとうございます。紹介文が嬉しくて写真撮っちゃいました!美希さんとは同じ愛知県出身です。私が小学生の時から大スターで輝いていました。私が中学1年生のときに愛知県大会で初めて話しかけていただいたのがとても嬉しくて今でも覚えています。埼玉県で暮らすのは心細いので美希さんと話すと地元を感じられ、安心感があって心が落ち着きます。ものすごい数のタイトルを持つ美希さんと一緒に練習できていることを光栄に思います。冬季も怪我に気をつけて頑張りましょう!ぜひミスドもご一緒したいです!
陸上の話をさせていただきます。
大学1年目のシーズンは今までで1番苦しいシーズンとなりました。振り返ってみても楽しかった、嬉しかった、思い通りに動けた、と思えるレースは1つもありません。継続して練習量も確保できていたのに夏以降は記録が右肩下がりになってしまいました。フォームへの迷いや自信の低下が悪循環になっていたのだと感じています。
解散期間が明け、昨日から冬季練習が始まりました。今季は「覚悟の冬」です。
そこで私の冬季の目標を2つ紹介させていただきます。
1点目は走力の向上です。大学での初めての冬季練習はどれほど追い込まれるのか恐怖感もありますが現状を考えると自分がどこまで強くなれるか楽しみでわくわくしています。肉体改造とフォーム改善に努めて着実に走り込みをこなしていきます。あのときこうしていればよかったという後悔がないように毎日を大切にします。全ては自分次第なので優れた環境を味方にして能動的に行動して、来年のために強さを追求していきます。所沢の冬は冷え込むと聞いたので寒さが苦手な私は凍らないように気をつけます。
2点目はコミュニケーション能力向上です。今シーズン、落ち込んでいたときに声かけやアドバイスをしてくれる先輩方や走力向上の技術やウエイトトレーニングを伝授してくれたり、一緒に散歩やitoで談笑したりおいしいものを食べに行ったりした同期たちなど、人とのつながりの温かさに何度も助けられました。自分がしてもらったように他者にも救いの手を差し伸べられる人物になりたいです。そのための基盤作りとして先輩や同期と自分から積極的にコミュニケーションをとりたいと思います。また、競走部員との会話は足が速くなるためのヒントばかりなので多様な意見を聞き、視野を広げていきたいです。
強い早稲田大学競走部を構成する一員であると胸を張って言えるように競技力も人間力も磨いていきます。
明日は跳躍ブロック3年の矢野夏希さんにお願いしました。引き受けてくださりありがとうございます。
矢野さんとは小学校時代のクラブチームと出身高校が一緒で当時から尊敬する先輩です。そのため矢野さんの存在は私が早稲田大学に進学を決めた大きな理由の1つです。関東インカレや、日本インカレ、日本選手権などで優勝争いをしているときの跳躍はしなやかで迫力があって美しすぎます。3回目の試技に強いという強靭な精神力や記録への向上心など見習うところばかりです。小学校より中学校、中学校より高校、高校より大学、とステージが上がるごとに強くなり、毎年進化を続けている矢野さんの大学ラストイヤーも心から応援しています。
明日はよろしくお願いします!
最後までお読みいただきありがとうございました。それでは失礼いたします。







