最新ブログ

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 新田望:運動能力は遺伝?
部員日記

新田望:運動能力は遺伝?

↑サムネイルの写真は国際的な中距離ブロックの写真です!


こんばんは。

山本から引き継ぎました、中距離ブロック3年の新田望です。


昨日の部員日記を読んで涙腺の弱い私は涙が止まりませんでした。素敵な文章をありがとう。

真菜はこの1年間で競技の面でも人間力の面でも大きく成長した選手だと思います。冬季の期間は全体練習の+αで自分に足りない所を補い、先輩やコーチ陣に積極的にアドバイスを求めにいく姿が印象的でした。いくつもの壁を乗り越え悩みながらも前に進んでいく真菜の姿に励まされている人はたくさんいると思います。今学期は、フィットネスの授業を一緒に受けているのですが、彼女は肩揉みのプロです。「ここ凝ってますね〜」と言いながらほぐして欲しい所をピンポイントで当てる真菜は天才だと思います。聞いてみるといつも家でお母さんの肩揉みをしていたそうです。なんていい娘なんでしょうか。私も真菜とマイルリレーでバトンを繋ぎたいです!一緒に頑張ろう!


私は、スポーツ生理学のゼミに所属しているのですが、最近学んだことを自分の身体で試すことにハマっています。例えば、筋トレの後に持久系トレーニングをするのと、持久系トレーニングの後に筋トレをするのはどっちがいいのか。練習強度とその後の心拍数の変動、心理的疲労度の変化、睡眠との関係性などです。今までの自分は、出されたメニューを全力でこなすことで満足していました。しかし、これまでの生活や練習ができなくなってから自分の身体や心と向き合うことの大切さを学びました。自分の身体や心の仕組みを知ることで、効率よく、継続して練習するにはどうしたら良いか客観的に考えることができるようになりました。まだ分からないことばかりですが、自分の身体を使って学んでいきたいと思います。生理学はアスリートにとって非常に重要な学問だと思います。みなさんもぜひ、学んでみてください!


一人暮らしを始めて約半年が経ちました。世の中のお母さんの偉大さを日々痛感しております。20年間、仕事をしながら毎日美味しいご飯を作って、洗濯して、掃除して、送り迎えしてくれた母には本当に感謝しています。一人暮らしをしている中で、自分も知らなかった自分に気付かされることが多々あります。意外と一人でいることが好きだったり、植物が好きだったり、買い物をしながら献立を考えることにワクワクしたり、晴れてる日に洗濯物を干す瞬間が好きだったり。これからも毎日のちょっとしたことを楽しみながら生きていきたいと思います!


明日はトレーナーブロック2年の丹野にお願いしました。引き受けてくれてありがとう!

丹野はみんなから「たんたん」の愛称で呼ばれています。競技場にいる時はマスクにサングラスをしているので、顔はほとんど見えません。ですが、相談する時は選手一人一人の目を見て、真剣に話を聞いてくれます。優しくて話しやすい丹野にはついつい弱音を吐き出しそうになることもありますが、きっと彼女なら嫌な顔ひとつせず聞いてくれることでしょう。そんな丹野ですが、ゾンビは好きだけどゾンビ映画は嫌いだそうです。理由は、主人公が大抵無能で見ているとイライラするからだそうです。話せば話すほど面白い話が出てくるのが丹野の魅力です。これからもたくさん絡みにいきたいと思います。いつもありがとう。これからもよろしくお願いします!!


拙い文章ですが、最後までお読みいただきありがとうございました。明日は、学生個人選手権の最終日です!引き続き早稲田大学の応援よろしくおねがいいたします。

年度
asics sound mind, sound body
早稲田スポーツ公式オンラインストア
クラウドファンディングSUPPORTERS LIST