
最新ブログ
中尾朱里:超きっと大丈夫

こんばんは。盛谷より引き継ぎました、マネージャーブロック4年の中尾朱里です。
私が見学に来た時にはすでに競走部の練習に参加していた希帆が、「わからないことがあったら聞いてね!」と真っ先に声をかけてくれ、心強いな、と思ったことはずっと覚えています。心強いのは今も変わらず、ナヨナヨしてる私と違って自分の芯をしっかりと持ち、常に冷静に、着実に仕事をこなせる希帆は本当に頼りになり、私の方こそ彼女の存在に助けられてきました。一緒にいる時間が多く、愚痴ったり弱音を吐いたりすることもありましたが、それでもやるしかないとお互いの背中を叩き合ってここまでやり通すことができて本当に幸せです。彼女がいなかったらきっと途中で心が折れてやめていたと思います。一緒にマネージャーとして活動できるのもあと少し。最後まで悔いなくやり切ろう!!!
最後の部員日記になります。
私は自分の気持ちを文章として表すのが決して上手ではないので、まとまりがなく読みにくいかもしれませんが、最後まで読んでいただけますと幸いです。
約4年前、大きな不安と緊張を抱えながら競走部の門を叩きました。中学・高校と選手として陸上競技に関わってきましたが、選手としては高校で区切りをつけ、違う立場から陸上競技に携わりたいと思い競走部に連絡したあの日の緊張感は今でも思い出せます。たしか、私が同期の中で一番最後の入部だったと思います。
「マネージャー」と聞くと、「裏方」という言葉を連想する方がほとんどだと思います。私もここに入る前はずっとそう思っていました。しかし、入部してから競走部のマネージャーの先輩方を見て、選手と同じ歩幅で、同じ熱量で、一緒に部を「引っ張っている」、そういった印象を受けました。ただ、自分がそんな簡単にそれを体現できるはずもなく、この4年間は自分のなりたいマネージャー像と現実とのギャップに苦しむ時間が、楽しい時間や嬉しい瞬間と同じくらいあったかなと思います。
4年間、この競走部で非常に濃い時間を過ごし、ここには書ききれないくらい本当にたくさんの経験をさせていただきました。毎日のようにグラウンドに来て大声を出しながら計測をしたり、試合帯同で様々な場所に行かせていただいたり、大小様々な規模の競技会を運営したり、、、正直、もう限界だ、自分にはできない、と思ったこともありましたが、毎日目標に向けて練習に励む部員を見たり、グラウンドでみんなと他愛もない話をしたりして、自分自身に喝を入れて頑張り切ることができたと思います。また、人の成果に対して率直に喜んだ経験も自分の中ではすごく大きかったです。スタッフは目に見えて数字で結果が出るわけではないですが、だからこそ、人の成果に対して純粋に感情を共有できるのは、スタッフの特権でもあると思います。自分一人では決して見ることができなかった景色をたくさん見せてくれたみなさんには感謝しかありません。
ここまで頑張ってこれたのは、仲間の存在が大きかったように感じます。厳しくそして温かくご指導してくださった先輩方、ちょっと生意気なところもあるけど気さくに話しかけてくれる可愛い後輩たち、上京してきた私を大阪からずっと支えてくれた家族、そして部活でもプライベートでも本当に本当にお世話になった同期たち。自分の至らなさで迷惑をかけたこともたくさんあったと思いますが、それでもチームとして一緒に頑張ってこれた時間は私にとって宝物です。あの時ああしてればよかったという後悔も正直ありますし、入部当初思い描いていた自分のマネージャー像とは少し違ったかも知れませんが、シンプルにとてもとても楽しかったです!ありがとうございます!
そして、マネージャーブロックの同期には先述した盛谷の他に、110代目主務の小林、駅伝主務の相川がいます。4人ともそれぞれ個性が強く、ぶつかることもありましたが、最終的にはいいバランスでここまでやって来れたと私は思っています。入部した当時から強靭なメンタルと体力、そして競走部一といってもいいくらいの熱量を持ち、それを4年間絶やさず、競走部をまとめてきた小林。2年の夏頃、選手としての活動に区切りをつけ、私たちには計り知れないくらいの様々な思いを持ってマネージャーの仲間になってくれた相川。たくさん迷惑もかけましたが、非常にお世話になりました!といってもまだまだこっからだね、最後まで頑張りましょう。(学連で働くさくらも、場所は違えど最後まで一緒に頑張ろう!
さて、みなさんご存知の通り12月10日に箱根駅伝のエントリーメンバーが発表され、チームとして最後の大きな対校戦に向けて準備を進めています。小林や盛谷が書いていた通り、私たちは10月まで主に短距離と一緒に活動することが多かったため、大志と相川率いる110代目長距離ブロックの一部始終を見ることができたわけではありませんが、最後まで一緒に戦えることをとても嬉しく思います。今までで一番熱く、そして強いチームであることは間違いないと思うので、1月3日に大手町でみんなで笑って終われるよう、全力で駆け抜けます。
明日はトレーナーブロックの白井琉歌にお願いしました。1年生のとき、最初に書いた部員日記も白井さんの紹介文を書いた気がします。最後の部員日記も白井さんの紹介文で締めることができて光栄です。琉歌は、私が紹介するまでもないかもしれませんが、全競走部員から愛される、頼もしいトレーナーさんです。同じスタッフとして頭が上がりません。しかし、この4年間でブロックの人数変動が激しく、環境も大きく変わった中で私には計り知れないほどの苦労をしてきたと思います。彼女の大人な考え方や、頻出するおもろい発言に何度も助けられるばかりで、私にできたことはほとんどなかったと思いますが、それでも一緒にやって来れてよかったです。あと少し、一緒に頑張りましょう!明日はよろしく!!
思った以上に長くなってしまった気がしますが、最後までお読みいただきありがとうございました。
1月2日、3日は早稲田大学の応援をよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたします。