最新ブログ

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 上島周子:包容力と大人の余裕
部員日記

上島周子:包容力と大人の余裕

↑本日撮影にご協力いただいた皆さんです、お付き合いありがとうございました!



こんばんは。

大川さんから引き継ぎました、短距離ブロック2年の上島周子と申します。

 

まず大川さんが私のことを紹介で褒めちぎってくださったことにとても驚くと同時にとても嬉しいです、ありがとうございます。

大川さんとは年明け早々から東京都国スポ強化合宿で濃密な時間を過ごせてとっても楽しかったです。

実は中学の頃から支部が一緒で、競走部の中で最も昔から知っている方でもあります。

昔からストイックな大川さんは大学生になった今でも成長しても女子主将として私たち女子のことも競走部のこともたくさん考えてくださっています。

井上さんと大川さんを中心とする111代目競走部を私は勝たせたい、だから頑張ると最近より強く思っています。これからも全力で頑張ります。

まあそんな大川さんですがお茶目な注意欠陥なのです。私の充電器を間違えて持って帰って普通に使っていたなんてこともありました。疲れていませんか?ちゃんと休んでくださいね。

そんな愛されポイントも多く持っている大川さんとの時間もあと少しと考えると寂しいです。最後までたくさん良い思い出つくりましょうね!

 

さて、前回の部員日記は菅平合宿だったと思います。

あれからシーズンも解散も終わり、冬季練習も終わりが見えてきました。

1年生の時の冬季練習とは違い、今のところ怪我もせず見つかった自分の課題をその都度その都度様々なアプローチ方法を実践しながら潰していくことができています。

こんなにたくさん走ることを考えながら、競い合いながら、高め合いながらできている冬季練習は人生初めてです。

後輩ができたことも大きい変化でした。幸いみんなとってもいい子達なので苦労することはなく、後輩に教えることが自分にとってもアウトプットの場になったり、後輩を応援することで自分自身も鼓舞されるなどプラスの影響をたくさん受けています。

 

先述の通り、1/4~1/7まで東京都国スポ合宿に参加させていただきました。

一言でいえば、楽しかったです。中学時代から親しみのある先生や選手と再会したり、初めて話す先輩方との交流があったりと、レベルの高い方々との情報交換は大変有意義でした。

その中でも面白いなと思ったのは当然ですが練習面でも私生活の面でも大学ごとの特色が全く違うという点です。多種多様なアプローチ方法があり、いろいろな尊重される考え方がありました。

また個々の走り方の違いに目を向ける良い機会となりました。温暖な気候が作る気持ちの余裕のためか、足の速い選手たち一人一人の技を盗んでやろうと企めたり、走りの悩みを一緒に解決に試行錯誤する時間も貴重でした。

帰京してからも練習面や態度、部則など無意識に振り返り、それぞれを比較している自分に気づきました。

練習メニューやルールは何が正解なのかはわからないですが、早稲田が持つ雰囲気は確実に自分に合っているし、その中で人としても競技者としても強くなりたいと思います。

沖縄合宿に私を選考し連れて行ってくださった東京都の先生方、ありがとうございました。

 

そして今日はマネージャーブロックの髙木沙也の誕生日です。お誕生日おめでとう!

誕生花はスノードロップだそうです。雪国・猪苗代出身の沙也らしいですね。花言葉の由来も素晴らしいのでお時間ある方は調べてみてください。沙也らしい良い一年にしてね!

また内藤香乃のお母様のお誕生日でもあるそうです。おめでとうございます。いつもお世話になっております、今度直接ご挨拶させてください!

 

明日は、短距離ブロック1年のイベル聖羅にお願いしました。

商学部でテストが大変だからと回すのを躊躇っていましたが、快く引き受けてくれてありがとう!回せて嬉しいよ。

年末年始で怪我をしていたイベルが短短の練習に戻ってきてくれて、ランメニューでもフィジカルでも毎日イベルの軽快な関西弁で楽しく過ごさせてもらっています。

イベルと切磋琢磨しながらどんなにきついメニューでも乗り越えていけると嬉しいな、冬季残り少ないけど頑張ろうね。そしてシーズンでたくさん笑おうね。

明日はよろしくお願いします。

 

長く拙い文章をここまでお読みいただき、ありがとうございました。

春の訪れが待ち遠しいこの頃、厳しい寒さも続きますが、ご自愛ください。

それでは、おやすみなさい。