
最新ブログ
鴛渕有咲:スイートミルクコーヒー定番化!

お疲れ様です。髙尾さんより引き継ぎました。トレーナーブロック一年の鴛渕有咲と申します。
同じ共通の知り合いがいる、たったそれだけの理由で私は入部してから髙尾さんに部員日記を回したい!と、思っていました。今回はその夢が叶って嬉しく思います。回していただき、ありがとうございます!
ちょうど2−3日前に先日も部員日記でも書いた、チーム桐生の後藤勤さんのInstagramのストーリーで「仕事ができる人は、レス(返信)が早い」とありました。
この文章で髙尾さんを思い出しました、なんでも返信がとても早いです。きっとこれからテキパキとマネージャー業をこなされることでしょう。これからスタッフとして、関わる機会も増えると思いますのでどうぞよろしくお願いいたします!
現在、私は「とある実験」に参加していることを今回の部員日記では書きます。
「とある実験」というのは、スポーツ科学部PT筒井俊春先生の「体幹部のファンクショナルトレーニング介入が脊柱・骨盤アライメントに及ぼす影響」という実験です。簡単にいうと”エクササイズを実施して身体がどのように変化をするのか”と表現すれば良いでしょうか。
腹斜筋の活性や骨盤前傾を抑制(反り腰の改善)をするような、4つのエクササイズを1週間に3回ほど実施し、一ヶ月ごとに学内にあるMRI室で効果を測定します。合計4回の測定で実験は終了となります。
1回目から2回目の測定ではあまり上手くいきませんでしたが、2回目から3回目の測定で大きなエクササイズ効果が現れました。詳しい数字は忘れてしまいましたが、仙骨の角度が約50°(かなり骨盤前傾)であったのが、なんと約30°(一般人ぐらい)に大改善しました。結構ガチです。びっくりしました。さらに骨盤が後傾したことによって腹圧が入りやすくなり、メディカルチェックでも実施した腹圧のテスト(Sahrmann core stability test)では良いスコア、ギリ5の満点でした。
エクササイズのすごさ・継続することの大切さを改めて実感しました。また、いつも選手にお勧めするエクササイズは正しいやり方通りに実施するのはもちろんですが、自分でやってみてこそ得られる感覚等も一緒に伝えていけたらいいなと思いました。
実験協力でこれだけの学びがあったのは初めてです。あと一回MRI測定があります。最近サボり気味なので、今日からまたトレーニングを復活したいと思います。
また、今日は石川県で能美競歩・大阪でEXPO駅伝がありました。雨の中お疲れ様でした!さらに明日からは春季OPです。多くの選手がシーズンに入ります。各自ケアをしっかりと行い、くれぐれも怪我には気をつけてください。一緒に駆け抜けます!!
明日はマネージャーブロック3年の田中美雪さんにお願いしました。
「美雪さんの部員日記が読みたい」
その思いでどストレートにお願いさせていただきました。お忙しいにも関わらず引き受けてくださりありがとうございます!
美雪さんはすごい方です。自分の中で納得いく表現が見つからないので「すごい」の言葉を使いました。マネージャー業を手際良くこなすだけでなく、選手への声かけや接し方、視点の持ち方、などなど、、、また、美雪さんに自分の悩みを相談した時には親身になって答えてくださりました。話しやすいのでなんでも話してしまいます。とっても頼れる先輩です♡
明日の部員日記とっても楽しみです!明日はよろしくお願いいたします!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
気温の高低差が激しい季節です。体調には十分お気をつけください。
それでは失礼いたします。