
最新ブログ
浅川京平:光撃回避と3’59

※サムネイルは東京マラソンの補助員の時のものです。参加者:大和田、鈴木翔、辻、舩生、浅川
こんばんは。増永さんから引き継ぎました、長距離ブロック一年の浅川京平です。
僕がマネージャーになったばかりの頃、増永さんはタフ&聡明な方だという印象を持ちました。マネージャーとして業務をこなし、就活も力を抜かず、さらには選手並みの走行距離でマラソンに向けて練習している姿を見ました。そしてお話の際には的確な言葉選びからなるツッコミ(・アドバイス・ボケ)を展開してくださいます。自分も増永さんのようなバイタリティと聡明さ溢れる人になりたいと感じたことを覚えています。増永さんは12月にはマラソンでサブスリーを達成されました。この頃から僕の心にもランナーの火がついたようです。もっともっと一緒に走りましょう!一緒に走りながらタフになるコツと的確な言葉のヒントを盗めるように頑張ります!#走るマネージャー
ご紹介いただいたのでここで明言させていただきます。僕の今季の目標は1500mで3分台を出すことです。あくまでも僕はマネージャーであり、選手に対して最大限の仕事をするのが役割です。ただ臙脂のユニフォームを着れないことは分かっていても、走ることで誘発されるドーパミンは抑えられません。そして僕の大好きな1500mという距離で、現役時代達成出来なかった3分台を目指します。これが一番ワクワクできる目標なのです。2月2日、智規さんに言われてタイムトライアルをしました。結果は4分32秒。「うーんあと30秒か。全然いけるな☆」と思いました。智規さんが帰国したらまたタイムトライアルをする約束をしています。練習はそこそこ積んできました。次は4分15秒くらいデソウカナ?
春休みももう最終章。みなさんは何かハマったものはありますか?私は読書です。パソコンからの光撃の回避しつつ、学びを得たり心を豊かにできる読書に生産性を見出しています。読書の仕方を少し工夫することで好きになれた気がします。気になる表現を書き抜いたり、その時読んだ部分の流れをまとめたり、頭に少しでも学びや感性が残るような読み方を心がけています。僕にとって読書の醍醐味は知らない言葉に出会うことです。自分の持つ表現幅が広がる感覚が快く、そのために本を読んでいると言っても過言ではありません。もっと日本語を愛し、日本語からも愛される人になりたいと思います。。。
たった今読んでいる本もとてもオモチロイです。この本に出会ったからには僕も愛に満ちた「おともだちパンチ」を駆使し、美しく調和のある人生を開きたいと思います。(これでタイトルの分かった方はご一報ください笑)
明日の部員日記はマネージャーブロック2年の山崎望さんにリレーします。体育会系マネージャー枠を保有している望さんですが、授業の空きコマにトレ室で筋トレをし、解散期間に10kmのロードレースを走り、練習後の1000mのタイムトライアルで3分を切るという情報が集まっています。僕も練習相手を探していましたよ!一緒に強くなりましょう!
昨年12月の部員日記での「選手がいるからマネージャーの仕事が出来、価値を見出してもらえる」という考え、読んで以来ずっと刺さりっぱなしです。謙虚さを忘れない姿勢を見習い、僕も自らを研鑽していきたいと思います。
今回の部員日記には運動量の多いマネージャーばかり出てきてしまいましたが、皆様も適度に体を動かしどうぞご自愛ください。20〜30分の有酸素運動は記憶力の向上にも効果的だそうです。春の陽光を浴び、来たる新年度に向けて力をつけていきましょう。
それでは失礼いたします。