
最新ブログ
木暮耀幸:ハイスペックマネージャーへの道

こんにちは。桑原マテウス大地より引き継ぎました、長距離ブロック1年の木暮耀幸(こぐれようこう)と申します。
マテウスは人から愛されやすい人柄であり、大学内外を問わず、彼と行動を共にするとさまざまな人から声をかけられます。その度に彼の人脈はどれほど広いのかと驚かされるばかりです。また、食事制限をはじめ、コツコツと努力することを怠らない面もあり、最近では受験のブランクを乗り越えさらなる進化を遂げています。そんな努力の神ウス大地なら必ず、箱根駅伝の優勝メンバーへとなってくれます。そのために、今後は彼の前でクリームパンを食べることは控えさせていただきます。
初めての部員日記のため、恐縮ながら私の自己紹介をさせていただきます。私は群馬県の中之条町出身で、高校は同じく群馬県の高崎市にある県立高崎高校を卒業しました。地元、中之条町には四万温泉という観光地があり、映画「千と千尋の神隠し」のモデルの1つと言われている積善館が有名です。ぜひ1度は訪れてみてください。
さて、陸上についてのお話になりますが、私は小学4年生から陸上を始め、中学校から本格的に長距離種目を始めました。なぜ長距離を始めたのかというと、運動会のリレーではあまり目立つことができなかった一方、マラソン大会では活躍し、目立つことができたからでした。幸いにも中学校が山の上にあったことで、恵まれた環境で練習ができ、実力を着実に伸ばすことができました。しかし、高校3年間は怪我に悩まされ、思うような結果は出せませんでした。大学入学後も、競走部へは選手としての入部を目指しましたが、怪我の影響で長距離マネージャーとして入部することになりました。
では、なぜ早稲田大学へ進学したのかについてお話しします。私には尊敬する方がいて、その方が競走部OBだったからです。箱根駅伝に2度出走した経験のあるその方とは中学、高校、大学が同じで、その後ろ姿を追い続けてきました。その方が、外部コーチとして6年間親身になって私の競技生活を支えてくださった恩返しをすべく、早稲田大学への進学を決意しました。
最後に、競走部での4年間の大きな目標を宣言いたします。「4年次に駅伝主務となり、箱根駅伝の監督車に同乗し、優勝メンバーの一員となります。」この目標を達成すべく、1人前のマネージャーとなり、花田駅伝監督の右腕となれるよう日々精進いたします。
明日の部員日記は同じく長距離ブロック1年の斉藤天紀です。彼は人懐っこく可愛らしい性格ですが、走りのことになると入念なアップを行い、見ていて気持ちよくなるようなピッチで走り、着々と練習をこなします。真面目なランナーである彼は、今後大きな飛躍を遂げることでしょう。明日はよろしく!
明日から4日間、日本インカレが岡山県・JFE晴れの国スタジアムで開催されます。「One早稲田」のスローガンの下、チーム一丸となって戦っていきます。早稲田大学競走部111代目の応援をよろしくお願いいたします。
拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。それでは、失礼いたします。