
最新ブログ
熊倉花萌:150cmあります

こんばんは、はじめまして。木下より引き継ぎました、中距離ブロック1年の熊倉花萌(くまくらかほ)と申します。
木下とはキャンパスも違い、練習でもあまり被ることがないのでまだまだ彼女の魅力を知り尽くせていませんが、これからの4年間でたくさん話していこうと思います!木下の魅力を1つ紹介するのなら、あの力感のない綺麗な走りだと思います。木下の走りを最初に見たとき、400mはこんなに楽に走れるものだったか、と錯覚したのを覚えています。彼女の走りはとても軽く、どこまででも走っていけそうで、見ていてとても気持ちが良いです。そんな木下の走りに皆さん今後ぜひご注目ください!
初めての部員日記ということで、少し自己紹介をさせていただきます。私は所沢キャンパスから10kmほど離れた「羽村市」に住んでおります。村、と入ってしまっているおかげでよく勘違いされてしまいますが、私は東京都民であり決して村民ではありません。出身を聞かれ必ずと言っていいほど田舎イジリをされ否定し続けてきた私ですが、東京出身と聞いて皆さんがイメージするような街並みに比べると少し緑が多い中で育ちました。中学生の頃から陸上競技を始め、高校では早稲田実業高校にて競技を続けてきましたが、思ったような成績が残せず、やりきれない思いから大学でも競技を続けることに決めました。
中学生の頃は全国大会とは無縁の陸上生活を送っていましたが、高校に入ってからはインターハイに行く選手がチーム内にいることで、時間が経つにつれて全国大会への憧れはどんどん大きいものになっていきました。高校2年生の時に初めて関東大会を経験して、今まで正直遠い存在に感じていた全国インターハイを本気でめざそうと思うきっかけになりました。高校3年時には、結果としてインターハイへの出場は叶いませんでしたが、サポートに回ってインターハイという舞台を目の前で見ることができました。見るだけで走れないというもどかしさを感じると共にレベルの高さを痛感しました。もし自分がここに立っていたら完全に雰囲気にのまれていたな、とはっきり感じました。こういった全国の舞台に自信を持って立つには、日々練習を積むしかないのだと思います。当たり前のことなのですが、塵も積もれば山となる、ということわざがあるように、少しの妥協が積み重なってしまうと、絶対に後で後悔することになります。やると決めたからには、高校でのリベンジをすべく、4年間走り切ります。
さて、競走部での練習が開始してからもうしばらくが経ちますが、先輩方の競技レベルの高さを肌で感じています。六大学陸上、関東インカレ、日本インカレ、といつも同じグラウンドで走っている先輩方のかっこいい姿を見て、今の自分では到底立てる場所ではないと感じました。しかし、だからこそもっと頑張らないといけないんだ、と大きな刺激となりました。来年は一緒に出よう!という先輩からの一言で私は火がつきました。先輩方にはまだまだ練習でも追いつけないときばかりですが、1年後には良き仲間でもあり、良きライバルでもある、と思ってもらえるよう、精一杯頑張ります。
明日は短距離ブロック1年の蔵野絢果に引き継ぎます。蔵野はクラスも種目も違うため関わりがないので、と書くのかと思いきや彼女とはなぜだか話すことが多いように感じます。(なにをそんなに話しているのかは思い出せませんが、、)目が合うと話したくなってしまうのです。これが彼女の魅力なのでしょう!そこにハマってしまった私ですが、最近彼女からもまた同じような熱い視線を感じてしまいます。明日はどんな自己紹介をしてくれるのか楽しみです。(笑)明日はよろしく!
いよいよ本格的に夏到来といったところでしょうか。元気よく飛び回る虫にも、暑さにも負けず、この夏を乗り越えましょう。くれぐれも体調にはお気をつけください。最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは失礼いたします。