
最新ブログ
山越理子:一念

こんばんは。
大川から引き継ぎました、短距離ブロック4年の山越理子です。
大川の部員日記にもありましたが、彼女の事は中学の頃から知っており、私も同じように彼女の事を「大川さん」と呼んでいました。こうして、最後の部員日記をもらう事になるとは想像もしていなかったです。
大川は、いつも一生懸命な優等生です。この印象は、最初の頃から変わっていないように思います。優等生というと、単純な響きに聞こえますが、そう呼ばれるのは思っている以上に難しい事で、地道な積み重ねや彼女の努力、様々な事が詰まっているからこそだと思います。
振り返ると、海外遠征や国体、1番陸上生活を一緒に過ごす事が多かったと思います。チームメイトとして、友達として、感謝の気持ちでいっぱいです。
この4年間、入学してからは上手くいっていた時もありながら、全身の筋肉が硬直していくような違和感をどこかで感じ始め、それでもギリギリのところで走り続けていると、全くコンディションが安定しないようになっていきました。リハビリを必死に続けていても、一瞬良くなってまた良くなくなって、今度こそと思ってもやっぱりダメで、そんな事の繰り返し。
コントロールできない自分の身体と向き合い続ける先が見えない日々に限界を感じそうになり、もう気持ち良く走る事はできないのかもしれないとも何度も思いました。
それでも、走る事が好きで速く走りたいという気持ちがあったし、何があっても4年間、引退する最後まで諦めずにできる事は続けようという決めていたし、応援してくれている人、助けてくれる人、隣で頑張っている人がいたから、グラウンドに足を運び続ける事ができました。
そして、最近になりやっと自分の身体を取り戻せつつあると感じています。必要なトレーニングや自分に合った練習、多くの事を理解する事に時間がかかってしまいましたが、今が1番自分の身体で走っているという実感があり、幸せな気持ちです。
競技に取り組んでいると色々な事があると思いますが、後輩達には自分自身を大事にして、少なくとも4年間は自分を信じ抜いて欲しいと思います。
最後に、
陸上競技への入り口を作ってくれた中学の陸上部、陸上の楽しさを教えてくれた高校の陸上部、陸上の奥深さを教えてくれた競走部、ヒントや助けを沢山下さったトレーナーさんや、色々な要望に応えてくださった治療院の先生方、いつも応援して尽力してくれた家族、刺激を与え続けてくれた競走部員、見えない所で応援やサポートをして下さった方々には、本当に感謝しています。
まだ時間は残っているので、精一杯頑張ります!
明日は、短距離ブロック4年の清水奈々子にお願いしました。
奈々子の事は、最初はただの少し変な人としか思っていませんでしたが、知れば知るほどとっても真面目な思いやりのある人で、私にとって、こんな印象の変わり方をする人は初めてでした。
また、初めて出会った自分以上に食にこだわる人でした。試合後、奈々子に連れられ想定以上にクレープに並んだり、ジャージで都心を歩き回ったり、もう食べ放題はしないと言うほど焼肉を食べたりした事が既に懐かしいです。
今年こそ、一緒に結果を残したいと思っていたので申し訳ない気持ちでいっぱいですが、ずっとマイルを引っ張り続けてくれた奈々子にも感謝の気持ちでいっぱいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、失礼します。
Powered by Froala Editor