
最新ブログ
寺澤大地 : 最後までやりきろーぜ。

こんばんは。清水奈々子から引き継ぎました、短距離ブロック4年の寺澤大地です。
最後の部員日記は奈々子が回してくれるだろうと確信していたので、数日前に竹一虎からお願いを受けましたが実は断っていました。ごめんよ竹。
奈々子といえば、やっぱり「ハーゲンダッツ」ですよね。私は彼女の誕生日にハーゲンダッツのカップ型の保冷バッグをプレゼントしました。とんでもない喜びでしたね。プレゼントして良かったです。
そんな奈々子ですが、芯がとても強くて、どんな時でもブレない、頼りがいのある同期です。全日本インカレが終わって数日が経った頃、きっと悔しい気持ちを抱えていただろうと思います。それでも奈々子は、全日本インカレ前と変わらぬ熱量で、日々の練習に真摯に取り組み続けていました。そんな彼女のモチベーションを切らさない姿を見て、私は何度も励まされました。先日、私が自己記録を更新できたのも、奈々子の存在があったからこそだと思っています。特にこの数ヶ月間、奈々子の練習に対する取り組み姿勢に感化され、私もモチベーションを高めることができました。本当にありがとう。こんな完璧な奈々子に世の男性は虜になるはずです。
さて、最後の部員日記となりました。
最後ということで、この4年間を振り返りたいと思います。
1年目
憧れであった早稲田大学競走部の門を叩き、強い先輩方に圧倒される日々。
早稲田大学競走部という組織の本質を理解できないまま、何となく1年が経ったのを思い出します。そんな中でも、何とか自己記録を更新し、秋の早慶戦で初めて臙脂のユニフォームを着て走ることができました。「何このカッコイイユニフォーム、白臙脂はもう着たく無いな。」そう思ったのを今でも覚えています。
2年目
怪我で1年を棒に振る。
2年目のシーズン直前に肉離れをしてしまい、そこから3回肉離れを繰り返し、1年間何も出来ずに終わりました。間違えなく、これまでの陸上人生で最も苦しかった1年でした。
3年目
ようやく、インカレの舞台を経験。しかし、惨敗。
自己記録を更新し、関東インカレに出場させていただいたものの、全く歯が立たず、ただただ呆然と国立競技場のトラックを眺め、自分自身の情けなさを感じました。その後、何とか修正して全日本インカレに繋げたいという一心でしたが、全日本インカレはメンバーから落ちてしまい、悔しい気持ちでいっぱいでした。収穫なく、終わってしまった3年目のシーズンでした。
4年目(ここまで)
両インカレ共に予選落ち。
最上級生として、チームを引っ張っていかなければならない立場にも関わらず結果で示すことができないという苦しい期間が続きました。4年目にして初めて、「試合に向かっていく過程は間違っていない」と確信し、自信を持って両インカレに臨みました。しかし、結果が出ず、陸上競技を始めて13年、初めて「辞めたい」と思いました。
簡単ですが、これが私のこれまでの4年間です。簡単にしか書けませんでした。4年間、寺澤大地を表現できなかったからだと思います。
しかし、1つだけ胸を張って言わせてください。
「枯れても、腐らなかった。」
この4年間、決して目立つ結果を残すことはできませんでした。
対校戦でも主要大会でも、臙脂を着るに相応しい選手にはなれませんでした。
でも、腐らずにやり続けました。
諦めずにやり続けた先に、ようやく自己ベストという形で報われた実感があります。
「枯れても、腐らずにやり続ければ、最後はきっと報われる」
そう強く感じたここまでの4年間でした。
そして、今の自分があるのは、間違いなく仲間のおかげです。競走部には沢山の信頼できる仲間がいます。そんな仲間に支えられたからこそ、ここまでやってこられました。
前文まで、かなり重たい文章になってしまいましたが、引退までもう少し期間があります。最後に臙脂を着て、寺澤大地の4年間を表現する早慶戦という舞台があります。今はそこに向けて、モチベーション高く、取り組めています。最後の対校戦に向けて、取り組めている今が正直4年間で1番楽しいです。是非とも期待をしていただいて、8/11(月)は早慶戦を観戦しに、日吉の陸上競技場へお越しください!
明日は、同じく短距離ブロック4年の石原慎也にお願いしました。
(高校時代の彼と私の写真です)
最後は洛南リレーしかないと、周りが脅し立ててくるので仕方なく、回しました。彼とは7年目の付き合いです。目が合うだけでお互い何を考えているのか分かってしまう、そんな関係性になってしまったのかもしれません。きもいですね。
彼は、高校時代目立つ選手ではありませんでしたが、大学に入ってから大幅に自己記録を更新し、本当に大きく成長したな、と偉そうながら感じています。大学2年時に自己記録を更新してからは思うように走れていないようですが、高校時代より明らかに悔しがる姿が増えたこと、これが彼の大きな成長だと思います。勝つために、記録を出すために、貪欲に陸上競技に取り組んでいる姿は頼もしいばかりです。早慶戦で2年ぶりの自己記録を更新して有終の美を飾ってほしいと思います。頑張れ。頑張ろう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。それでは、失礼します。