最新ブログ

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 伊藤幸太郎:恩師の背中を追って
部員日記

伊藤幸太郎:恩師の背中を追って


(上の写真に写っているのは中学時代の恩師である髙橋和也さんです。髙橋さんは競走部OBで箱根駅伝にも出場されています。)


 失礼します。多田真から引き継ぎました、長距離ブロック四年の伊藤幸太郎です。


 多田は佐藤の日記にもありましたが小熊みたいな可愛い後輩です。ただ走り出すと積極性があり一年生ながら練習から先頭を引っ張っている姿をよく見ます。また、ラストスパートを強みにしているので、普段はよく一緒にいますが、同じレースを走る時は出来るだけ序盤に引き離しておきたいです。そんな多田は彼の日記にもありましたが、入学後多少の苦労もありつつ現在は順調に練習が積めています。この夏を乗り越えて一緒に襷を繋げるように頑張っていこう!



 前回の部員日記から半年ほど空いてしまったので、まずは簡単に近況についてお話しします。ありがたいことに今年に入ってから非常に多くの試合に出場させて頂き、貴重な経験ができました。その中でも関東インカレは忘れられない試合になりました。関東インカレのハーフマラソンは大学入学当初から一つの目標にしていた大会でした。入賞が狙える位置で試合を進めていましたが途中転倒もあり、その後はレースを立て直すことができませんでした。臙脂のユニフォームを着て試合に出る以上結果を出すことが求められます。次に臙脂を着る時はユニフォームに恥じない走りをしなくてはならないと心に誓いました。

この日記を書いている今は夏合宿真っ最中です。量、質ともに想定通りの練習をこなすことができており、秋以降の駅伝シーズンが楽しみで仕方ありません!



 さて、前回から私自身の陸上人生を部員日記を通じて振り返っておりますが、本日は中学生編です。


 私の通っていた中学には陸上部が無く、小学六年生のマラソン大会で優勝したその足で中学校の校長先生に陸上部を作ってくださるようにお願いに行ったのですが、生徒が少なかったこともあり、断られてしまいました。校長室で大号泣したことは今でも忘れません。そんなこんなで、学校では美術部で活動しながら、週に3日地域の陸上クラブに通い競技を続けることになりました。中学時代は毎日朝晩ハードな練習をしていた記憶がありますが、中々結果が出ずに苦しい期間が続きました。目標にしていた県大会には一度も出場することができず、小学生の練習からも離されてしまうこともありました。何度も自分は才能がないと諦めそうになりましたが、クラブの先生方は本気で向き合ってくださいました。現在まで競技を続けることができているのは僕の夢を後押ししてくださった、髙橋和也先生をはじめ、中学時代の陸上クラブの先生方の存在があったからです。今年の箱根駅伝では、早稲田の優勝に貢献しこれまでお世話になった方達への感謝を走りで表現したいと思います。


 次回の部員日記では、高校時代について振り返ろうと思います。小中学生の時はどちらかといえば悔しさを多く味わいましたが、高校生になると少しづつ結果を出すことができ、楽しい思い出の方が多く思い出されます。次回も是非読んでみてください。



 明日は三年生の髙尾啓太朗にお願いしました。

髙尾はみんなから愛されており、彼について悪く言っている話を聞いたことがありません。そんな髙尾は今年からマネージャーとしてチームを支えてくれています。元々選手として同じ目標を追いかけていた仲間でもあり、可愛がっていた後輩だったので髙尾のマネージャー転向は僕自身も悔しさがありました。ただ髙尾はチームのサポートはもちろんのこと、マネージャーに転向後も競技を両立するという新しい道を切り開いてくれました。これからは選手のより近い立場から一緒に目標を追いかけていきたいと思います。明日はよろしく!



本日はこの辺で失礼します。